七城米(しちじょうまい)と呼ばれ、
近隣の地域では「七城米はおいしい」と有名でした。
現在では、全国を対象に行われる「米・食味コンクール」で、
毎年連続で最高位を受賞更新するお米にまでなりました。
それが
「菊池川流域米 七城のこめ」です。
そんなお米の産地だからこそ、お米の消費量が減少する今、食品を販売する者として
「お米をいろんな形で味わってほしい」
「お米の可能性をもっと広げたい」
そんな想いで菊池産の米粉麺に取り組み始めました。
米粉にはこの
七城のこめを100%使用しています。
米粉ならではのたくさんの失敗
最近では、「米粉使用」と書かれたパンや麺などたくさん販売されていますが、
そのほとんどに小麦や小麦に含まれるグルテンが含まれていることはご存知でしたか?
小麦を中心として作っているパンや麺などを米粉で作ろうとしたときに、
小麦で作った場合と同じような「食感・コシ・味わい・保存方法・料理法」を
追求していくと、ぶつかる壁がありました。
それは・・・・
<米粉は繊細な扱いが必要とされる難しい粉>
米粉でお菓子作りをしたことのある方はご存知かと思いますが、とにかく扱いが難しい!
と感じたことはないでしょうか?
たとえば、米粉を使ったケーキを作るときに、
「膨らまない」「ふわふわにならない」「べたっとする」などが
米粉料理の良くある失敗例。
他にも、クッキーのようにふわっとしないお菓子の場合に、
「形を保てない」「崩れやすい」などの失敗がよくあります。
米麺も同じように麺の形を保てず、ちぎれて短い麺になったり、
茹でても茹でても柔らかくならない麺になったり製造の時にはうまくいっても、
冷凍保存をするとバキバキに割れてしまうなどたくさんの試作を重ね、
商品化にたどり着くことができました。

人参の粉末を練り込んだ米麺
超細かい米粉とつゆに絡みやすいヒミツのカタチ
米粉は上新粉や小麦粉よりも
より細かい30~40ミクロンまで製粉しています。
細かく製粉することで、つるっとしたのど越しと
もちもちの食感を実現することができました。
また、つるっとしたのど越しであるがゆえに、
通常の丸い麺の場合につゆが絡みにくいということが
発覚しました。
そこから、試作を重ねた結果中部地方ではメジャーな「きしめん」に近い形にすることで、
つゆが絡む面積が広がり、麺に合わせて、出汁の味も一緒に味わえる麺へと成長しました。
お米の麺で、平麺ですので、
ベトナム料理のフォーのようにお召し上がりいただいても良いかもしれません。
スタッフオススメは、冷やし中華やつゆ、ドレッシングなどの冷たい麺で米麺を食べてもらうこと。
よりもちもちの食感とつるっとした喉越しを感じていただけると思います。

30~40ミクロンまで製粉した米粉
小麦アレルギーやグルテン制限中の方へ
「菊池を代表するうまい米にこだわるなら、とことんこだわろう」
そう考え、小麦やグルテンアレルギーの方にもお召し上がりいただけるよう
小麦粉は不使用・グルテンも使用せずに作り上げました。
<小麦アレルギーの方に一度試してもらいたい>
米麺を作り始めたもう一つの理由は、小麦アレルギーの方に美味しいお米で作った
お米の麺を食べてもらいたいから。
お米の原料には菊池が誇る特A米「七城のこめ」を使用しています。
お米の産地だからこそ、お米の原材料にも美味しいものにこだわり作っています。
そして「つなぎ」にも小麦を一切使用せず本当に小麦アレルギーの人にも食べていただけるよう
グルテンフリーのお米だけで勝負しています。
なかなか良いお米の麺に出会えない。そんな方は是非一度お試しください!
<グルテンフリーダイエットにもぴったり!?>
「グルテンフリーダイエット」ってご存知ですか?
グルテンとは小麦などの穀物の胚乳からできるタンパク質の一種です。
つまり小麦粉などの穀物には含まれているのですが、
小麦アレルギーの方はこのグルテンにアレルギー反応を起こします。
このグルテンは、体内で糖に変換されるスピードが早いという特徴があります。
それに伴い、血糖値も上がりやすいと言われています。
そのため、グルテンの摂取を控える事で、血糖値の上昇を抑え
脂肪がつきにくくなると考えられています。
※グルテンを控えることで痩せる、脂肪が燃えるという事ではありません。
食事は小麦の入った麺が多いという方は、
小麦の麺をお米の麺に変えてみてはいかがでしょうか?

冬は暖かいつゆに絡めて

夏は冷でお召し上がりください
2パターンのお届け方法でご用意しています
より長めに保存が出来る冷凍タイプと
他の商品と同梱ができる冷蔵タイプの
2パターンでご用意しております。
冷蔵でお届けを希望された場合に
すぐお召し上がりにならないときは
冷蔵でのお届け後冷凍で保存することを推奨いたします。
↓↓七城のこめを使用した小麦・グルテンフリーの米麺はこちらから!↓↓